top of page
【書ける塾】総合型選抜入試専門塾
総合型選抜入試 塾 オンライン プロ講師の指導で業界屈指の合格率


検索


慶應義塾大学法学部FIT入試&中央大学法学部チャレンジ入試/英語運用能力特別入試&明治大学政治経済学部グローバル入試トリプル合格者の声をPick Up!
慶應義塾大学法学部FIT入試
中央大学法学部チャレンジ入試/英語運用能力特別入試
明治大学政治経済学部グローバル入試
書ける塾の指導で上記全てに合格することができました!

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
10月7日


早稲田大学スポーツ科学部スポーツサポート歴入試と立教大学経営学部自由選抜入試 合格者の声をPick Up!
書ける塾の指導のおかげで早稲田大学スポーツ科学部スポーツサポート歴入試と立教大学経営学部自由選抜入試の両方で合格することができた。特に早稲田大学スポーツ科学部スポーツサポート歴入試についてはあまり詳しい情報を教えてくれる塾がなかったので、出会えて良かった。

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
10月7日


APUと立命館大学国際関係学部にダブル合格!喜びの声をPick Up!
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部と立命館大学国際関係学部の両方に合格をもらうことができ、書ける塾の指導には大満足でした。
最初志望理由書を書くのがとても難しかったのですが、先生が沢山引き出してくれて、煮詰まったらココ調べたり知識増やしたほうがいいと参考ポイントも的確で、そのおかげで書きたい内容も伝えたい内容も偽りなく、自分らしく書けました。分からないことがあったら何回も相談しましたが、何回でも相談に乗ってくれて本当に心強かったです。

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
7月11日


同志社大学グローバル・コミュニケーション学部&立命館大学国際関係学部グローバル・スタディーズ専攻 ダブル合格! 喜びの声をPick Up!
書ける塾のご指導により同志社大学グローバル・コミュニケーション学部と立命館大学国際関係学部国際関係学科グローバル・スタディーズ専攻の両方に合格することができました。
私は元々一般入試で受験するつもりで勉強していて、推薦合格で少しでも早く受験を終えたいという思いから6月ごろに書ける塾に入りました。正直、入塾当初は推薦入試に1番大切なことは華々しい経歴だと思っていたので、海外経験や留学経験がない自分が英語の入試でダブル合格をいただけるとは思ってもいませんでした…!

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
7月11日


総合型選抜入試 研究テーマを考える
志望理由書や自由課題レポートなどの書類では、研究テーマ選びが極めて重要です。学部の学びとしっかり繋がっており、なおかつ独自性があり、読み手である教授陣に強い印象を与えることができるテーマを見つけることで、他の受験生との差別化を図りましょう。

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
7月11日


総合型選抜入試 必読! 入試要項
入試要項とは、総合型選抜入試を検討している受験生が必ず目を通すべき「入試の説明資料」です。別途「入試ガイド」というものが公表されている場合もありますが、入試要項のほうが詳細な情報が書かれていますので、必ず入試要項を確認しましょう。

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
7月8日


総合型選抜入試 志望理由書の書き方
志望理由書は、総合型選抜入試において自分の熱意と適性をアピールする重要な書類です。これをうまく書くことで、あなたの個性や志望校に対する思いがしっかりと伝わり、選考を突破する大きな鍵となります。
しかし、多くの受験生が「何を書けばいいのか分からない…」と悩む部分でもあります。本記事では、説得力のある志望理由書を書くための具体的なコツを解説します。

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
7月8日


立教大学経済学部アスリート選抜入試で合格した塾生の声をPick Up!
書ける塾の指導のおかげで立教大学経済学部アスリート選抜入試会計ファイナンス学科に合格できました。
書ける塾の良かったポイントは、アドバイスが的確だったため直すべき所がわかりやすい点、そして、私が苦手な所を修正するための方法を教えてくれた点です。また、本番の面接が面接官2人:受験生1人の形式だったのですが、焦ることなく受け答えできたのは書ける塾で2対1の練習経験を積んでいたからです。様々な角度からの質問を投げかけてくれたため、どんな質問がきても対応できる自信をつけられました。

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
7月6日


総合型選抜入試 大学が求める学生像
総合型選抜入試に合格するためには、大学がこの入試を通してどういった学生に入学してほしいと考えているのかということを意識することが重要です。大学のアドミッション・ポリシーは熟読しましょう!

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
6月18日


総合型選抜入試 合格への道筋
総合型選抜入試の基本戦略について解説しました。総合型選抜入試は、受験生自身の本当の力や将来の可能性を評価する素晴らしい制度ですが、それだけに自己分析や準備に時間と労力が求められます。しっかりとした戦略を持って臨み、自分の強みを存分に発揮しましょう!

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
6月17日


総合型選抜入試 英語資格の重要性
総合型選抜入試に効果的な英語資格について詳しく解説しています。出願資格に英語資格の基準が明記されている場合はもちろん、そうでない場合も非常に高く評価されます。

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
6月16日


総合型選抜入試における高校の先生とのコミュニケーションの重要性
総合型選抜入試を受ける方は高校の先生にもしっかり受験計画を共有しておきましょう。作成依頼の必要がある書類も事前に確認して余裕を持って依頼しましょう!あまり詳しくない先生もいるので、入試要項も一緒に読んでもらいましょう。

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
6月15日


オープンキャンパス参加のポイント!
オープンキャンパス参加のポイントについて解説します。総合型選抜入試挑戦者は立地や学生の雰囲気を確認するだけでなく、教授と交流したり模擬授業に参加したりすることで、爪痕をしっかり残しましょう!

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
6月14日


総合型選抜入試の素朴な疑問 調査書・評定とは
調査書・評定とは何か? 総合型選抜入試について調べていると直面する独特の用語をできるだけ分かりやすく解説していきます!今回は、 調査書・評定とはいったい何なのか詳しく説明します! 調査書って何? 「調査書」とは、高校の指導要録に基づき学校が作成する生徒の学業や活動に関する記...

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
6月13日


総合型選抜入試の素朴な疑問 専願と併願の違いとは
専願と併願の違いとは 受験について調べていると直面する独特の用語をできるだけ分かりやすく解説していきます!今回は 専願と併願の違いとは何かという点に焦点をあてて説明したいと思います。 専願・併願って何? 総合型選抜入試について調べ始めると、あまり聞き慣れない用語に戸惑うこと...

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
6月13日


総合型選抜入試の対策ってどうすればいいの?
総合型選抜入試の対策ってどうすればいいの? 総合型選抜入試の対策ってどうすればいいの?という疑問を持っている受験生の方や保護者の方はたくさんいるかもしれませんので解説したいと思います! 総合型選抜入試では、「評定平均(1年次~3年次の夏前までの成績)」「英語資格」「活動実績...

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
6月13日


書ける塾 小論文特別特訓コースを新設しました!NEW
こんにちは♪ 書ける塾・事務局です。 今回は、コース新設のお知らせです! 今年から、書ける塾で新たに「小論文特別特訓コース」が新設されました。 このコースは京都大学客員教授として長く学生を指導してこられた石尾先生が担当する、小論文対策に特化したコースです(定員5名)。...

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
6月10日


総合型選抜入試 受験校の選び方
総合型選抜入試の受験校選びには、いくつかのポイントがあります。自己分析し、大学のこともよく調べましょう。書ける塾はあなたの受験校選びからしっかりとサポートします。お気軽にご相談ください!

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
6月1日


「総合型選抜入試対策はいつから始めれば良いの?」
こんにちは!書ける塾・事務局です。 書ける塾生の方の入塾時期は例年、早い方は高校2年生から、遅い方だと高校3年生の夏前から、とかなり個人差があります。よく「総合型選抜入試対策はいつから始めるのが正解ですか?」とご質問をいただきますが、対策を始める最適の時期はズバリ「総合型...

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
2月14日


総合型選抜入試は特別な実績がないと合格できない?
こんにちは!書ける塾の事務局です。 皆さま、ゴールデンウイークはどのようにお過ごしでしょうか? 4月-5月も多くのお問い合わせを頂戴しており、誠にありがとうございます。 さて、お問い合わせのメールを多く拝見しているなかで、よく目にするご質問を今日は一つご紹介させていただきた...

総合型選抜(AO)入試 書ける塾
2024年5月5日
bottom of page