top of page
早慶上智の総合型選抜入試対策塾

総合型選抜入試 合格への道筋

  • 執筆者の写真: 総合型選抜(AO)入試 書ける塾
    総合型選抜(AO)入試 書ける塾
  • 6月17日
  • 読了時間: 3分

総合型選抜入試の概要と基本戦略


総合型選抜入試は、志望理由や自己PR、活動実績など、受験生の多面的な能力や個性を評価する入試制度です。受験生自身の可能性や将来性を見極めることを目的としているため、大学で学びたい内容や目標が明確で、それらを実現するための行動力や意欲がある学生に適していると言えるでしょう。これらを踏まえると総合型選抜入試に挑戦するには、以下のステップが必要です。


1.志望校を研究して受験計画を立てる

まずは志望する大学について入念にリサーチしましょう。大学の公式HPを隅々まで熟読して、自分にとって大学のどういった特徴が魅力的に映っているのか、明確に言語化できることを目指しましょう。


こういうと、立地や知名度、サークル活動が活発であること、などが思い浮かぶ人もいるかもしれませんが、総合型選抜入試を受けるうえでは志望する大学・学部・学科が提供する学びについて熱く想いを語れる必要があります。面白い授業、教授の研究分野、充実した留学制度、などについても改めて調べてみましょう。


2. 自己分析を徹底する

総合型選抜入試では、自分の強みや価値観、将来の目標を明確にする必要があります。また、その価値観や目標を抱くきっかけとなった経験や学びの成果をしっかりと伝えることが重要です。学校生活や部活動、ボランティア活動、趣味、アルバイトなど、多様な経験を振り返り、それが自分にどのような影響を与えたかを整理しましょう。


3. 志望理由を明確にする

志望校・志望学部を選んだ理由や、そこでの学びを将来どのように活かしていきたいのかを論理的に説明できるように準備することが求められます。他の大学ではなく、なぜその大学なのかを具体的に述べられることが大切ですので大学の理念やカリキュラムなどをリサーチし、志望理由書や面接でもその知識を活用しましょう。


4.大学で追究したいテーマを明確にする

説得力のある志望理由に仕上げるためには自分が学びたい研究テーマがはっきりしている必要があります。専門書や学術論文を読み込み、既にそのテーマについて豊富な知識があることもアピールしましょう。


5.将来ビジョンも具体的に考える

総合型選抜入試では多くの場合、キャリアビジョンが大学での学びや研究テーマと合致しているかどうかも評価されます。そのキャリアはどのように社会貢献できるのかについても考え、業界研究もしっかり行いましょう。


まとめ 

総合型選抜入試は、受験生自身の本当の力や将来の可能性を評価する素晴らしい制度ですが、それだけに自己分析や準備に時間と労力が求められます。しっかりとした戦略を持って臨み、自分の強みを存分に発揮しましょう! 


書ける塾では大学・学部リサーチや自己分析から徹底的に指導します。

もちろん、受験計画についても適宜アドバイスさせていただきます。

総合型選抜入試についてより詳しく知りたい人は、お気軽に書ける塾までお問い合わせください!


総合型選抜入試に強いオンライン塾です!
総合型選抜入試に強いオンライン塾です!

Comments


MARCHの総合型選抜入試対策塾

kakeru_juku@yahoo.co.jp

​書ける塾 since 2016

SNSでも情報を発信しています!

  • Instagram
  • TikTok
bottom of page